塗り絵カレンダー2025年2月無料 | 4柄まとめ | 保育園・高齢者

このページにはPRが含まれています

読まれている記事
節分塗り絵|節分イラスト
PR
2025年の節分
節分の日
2025年は2月2日が節分の日です。
節分の日付は立春の前日にあたります。
立春の計算が太陽の動きを基にしているため、節分の日付が年によって変わることがあります。
我が家では、子供に節分の意味を伝えるときは
『節分は、冬が終わって春が来る前の日をお祝いする行事だよ。』
『この日はみんなで豆まきをして、悪いものを追い出し、いいことがいっぱい来るようにお願いするんだよ!』
と話していました^^
2025年恵方巻の方角は?
2025年の恵方は『西南西』
細かく言うと、西南西の『やや西』だそうです!
恵方巻は、その年の福を呼び込むとされる方角を向いて食べるのが習わしです。
一気に食べる間は、無言で願い事をすると良いとされています。

塗り絵は下からダウンロードできるよ♩
2025年2月塗り絵カレンダーひらがなバージョン
2025年2月塗り絵カレンダー漢字バージョン
好きな方をクリックすると、各塗り絵へジャンプできます。
ぜひ使ってください!
2025年2月 イラスト塗り絵カレンダー ひらがなバージョン




PR
2025年2月 イラスト塗り絵カレンダー 漢字バージョン




鬼と金棒の意味
「鬼は外、福は内」でおなじみの節分ですが、鬼の金棒は鬼の力強さの象徴。
実は金棒には「邪気を払い、福を呼ぶ力がある」という言い伝えもあるんです!
福豆とおかめ
福豆
福豆(煎った大豆)は、節分で邪気を払い福を招く役割を果たします。
豆まきの際、「鬼は外、福は内」と唱えて撒くことで、鬼(厄災)を追い出し、福を呼び込むという意味を持ちます。
おかめ
おかめ(お多福)は、日本文化において幸福や平和や繁栄を象徴する存在です。
節分では、鬼(厄災)の象徴である「鬼の面」に対比する形で、福を象徴するおかめの面が使われることがあります。
鶯と梅
春を告げる鶯(うぐいす)と梅。鶯は「ホーホケキョ」というさえずりが特徴ですが、これを上手に歌えるようになるには1年以上かかるそう!

季節の訪れを感じながら、春らしい色で塗ってみてくださいね。
PR