お正月クイズなぞなぞ3択|簡単保育園・幼稚園・幼児用クイズ|お正月にちなんだクイズ
このページにはPRが含まれています
お正月クイズのスケッチブックシアター型紙を無料配布しています。チェックしてみてね♩
こんにちは!
今回は幼児におすすめの簡単な「お正月にちなんだ3択クイズ」です。
『腕試し問題10問』と、『チャレンジ問題10問』合計20問のクイズです!
お正月は家族が集まり、特別な時間を過ごす楽しい季節ですね!
みんなで遊びながら知識を深めるだけでなく、笑顔いっぱいの時間を過ごしてくださいね^^
読まれている記事
節分スケッチブックシアタークイズ
|型紙無料 | 節分の由来
クイズのねらい・効果
クイズは、単に知識を確認するだけでなく、以下のようなさまざまな効果をもたらします。
クイズの効果
- 楽しみながら学べる: 子どもたちは遊び感覚で学習でき、自然と新しいことに興味を持つようになります。
- 集中力を高める: クイズに答えることで、子どもたちの注意力や集中力が向上します。
- コミュニケーション力の向上: 友達同士でクイズを出し合ったり、答えを一緒に考えたりすることで、協力して学ぶ楽しさを感じられます。
- 自信をつける: クイズに正解すると達成感が得られ、子どもたちの自己肯定感が高まります。
このクイズは、子どもたちが日本の伝統や文化について楽しく学ぶことを目的としています。
お正月の習慣や行事への興味を深めるのに、ぜひ役立てていただければ嬉しいです♩
では、さっそくクイズを始めてみよう!
お正月クイズなぞなぞ『腕試し問題10問』
- 問題
お正月に食べる料理は、なんでしょうか?
①おせち料理
②そうめん
③おそば
答え
①おせち料理
プチ豆知識: おせち料理は、新年を迎えるための特別な料理で、「家族が健康で豊かに暮らせるように」という願いが込められています。 - 問題
お正月に飾るものは、なんでしょうか?
①クリスマスツリー
②しめ飾り
③ひな人形
答え
② しめ飾り
プチ豆知識: しめ飾りは神様を迎える準備として飾られます。稲わらや、紙垂(しで)で作られ、新しい年の幸せを願う意味があります。 - 問題
お正月に遊ぶものは、なんでしょうか?
①けん玉
②カードゲーム
③かるた
答え
③ かるた
プチ豆知識: かるたは日本の伝統的な遊びの一つです。ポルトガルから伝えられたと言われているよ! - 問題
お正月に空にあげるものは、なんでしょうか?
①たこ(凧)
②イカ
③シャボン玉
答え
① たこ(凧)
プチ豆知識: 凧揚げは、新年に空高く凧をあげることで、願いが天に届くようにとの祈りが込められています。 - 問題
お正月に書くものは、なんでしょうか?
①富士山の絵
②年賀状
③自分の顔の絵
答え
② 年賀状
プチ豆知識: 年賀状は、古くから新年の挨拶として親しい人に送られてきた習慣です。感謝の気持ちを込めて送りましょう。 - 問題
初詣でお参りする場所は、どこでしょうか?
①神社やお寺
②公園
③映画館
答え
① 神社やお寺
プチ豆知識: 初詣は、新年の幸福や健康を祈る意味が込められているよ。 - 問題
お正月に食べる「白くて柔らかい物」はなんでしょうか?
① おもち
② チーズ
③ マシュマロ
答え
①おもち
プチ豆知識: お餅は日本の伝統的な食べ物で、お正月に欠かせない存在です。古くから「神聖な食べ物」とされ、神様へのお供え物として使われてきました。お餅には長寿や健康を祈る意味が込められています。 - 問題
お正月に「羽根つき」で使う道具は、なんでしょうか?
①羽子板
②フライパン
③ラケット
答え
① 羽子板
プチ豆知識: 羽子板は、羽根を突き合う遊び道具で、無病息災を願う意味もあります。昔は女の子のお守りとされていました。 - 問題
お正月に門や玄関に飾る「お正月飾り」は、どれでしょうか?
①サクラ
②門松(かどまつ)
③宝石
答え
② 門松(かどまつ)
プチ豆知識: 門松は、神様が家に降りてくる目印とされています。松や竹には長寿や成長の願いが込められています。 - 問題
お正月の「お年玉」をもらうのは、だれでしょうか?
①子ども
②おとな
③おじいさんとおばあさん
答え
① 子ども
プチ豆知識: お年玉は、新しい年に子どもたちが健やかに(元気に)成長するようにとの願いを込めて渡される風習です。
ここまでは10問ありました!
まだ遊びたい人は、下にある追加問題にもチャレンジして遊んでみてね♩
それでは、どうぞ〜!
PR
リンク
お正月クイズなぞなぞ『チャレンジ問題10問』
- 問題
お正月に食べる「おもち」は、何から作られているでしょうか?
①小麦粉
②お米
③トウモロコシ
答え
②お米
プチ豆知識: お餅は「もち米」という特別なお米から作られます。昔から神聖な食べ物とされ、新年にふさわしい料理です。 - 問題
お正月に飾る「鏡もち」の上に乗せる物は?
① りんご
② みかん
③ 帽子
答え
② みかん
プチ豆知識: 鏡もちの上に乗せるみかんは「橙(だいだい)」で、家族が代々繁栄するようにという願いが込められています。 - 問題
「門松」に使われない物はどれでしょうか?
① 松
② 竹
③ ちくわ
答え
③ ちくわ
プチ豆知識: 門松は松や竹、梅で作られることが多いです。これらの植物は長寿や繁栄を表しているよ。 - 問題
お正月に初めて笑うことを、何と言うでしょうか?
① 初笑い
② 初泣き
③ 初ねぼけ
答え
① 初笑い
プチ豆知識: 笑顔で新年を始めることで、一年を楽しく健康に過ごせるとされています。 - 問題
「おせち料理」に入っていないものは、どれでしょうか?
① 黒豆
② おにぎり
③ たづくり
答え
② おにぎり
プチ豆知識: おせち料理は保存が効く料理が中心で、1年の豊作や健康を願う意味が込められています。 - 問題
「初日の出」が見られる時間は、いつでしょうか?
① 朝早く
② 昼頃
③ 夜中
答え
① 朝早く
プチ豆知識: 初日の出は、新年最初に昇る太陽を拝むことで、一年の幸運を願います。 - 問題
「鏡開き」は、何をする行事でしょうか?
① 鏡もちを食べる
② 鏡を見ながら、お化粧を始める
③ 鏡を拭いて、お掃除をする
答え
① 鏡もちを食べる
プチ豆知識: 鏡開きは、新年の神様に感謝しながらお餅をいただく行事です。 - 問題
「お年玉」を入れる袋は、なんと呼ぶでしょうか?
① ポチ袋
② ねこ袋
③ 紙袋
答え
① ポチ袋
プチ豆知識: ポチ袋はお年玉専用の小さな封筒で、渡す人の気持ちを込めるものとされています。 - 問題
「年越しそば」を食べる理由は、なぜでしょうか?
① 長寿(長生き)を願うため
② 美味しいから
③ 寒いか
答え
① 長寿を願うため
プチ豆知識: 年越しそばは、細く長いそばを食べることで長寿を願う風習があります。 - 問題
「初夢」に出ると良いと言われるものは、なんでしょうか?
① 一富士二鷹三茄子(いちふじにたかさんなすび)
② お母さん
③ モンスター
答え
① 一富士二鷹三茄子(いちふじにたかさんなすび)
プチ豆知識: 縁起の良いものとして、昔から伝わっています。
いかがでしたか?!
我が家の6歳児は、10問チャレンジしたところ「8問正解」でした♩
3択クイズなので、簡単で子供たちも参加しやすそうですね。
クイズが難しいときは、3択を部分を2択に変えて出題し『まるばつクイズ』にアレンジしてもOKです!
お正月の保育や隙間時間など、ぜひ遊んでみてください^^